-
施工前
ベランダ防水施工前
-
施工前
赤いラインで囲った部分の塗装工事。
下地補修をして、色を現地で調色し既存の色と合わせて塗装致しました。 -
高圧洗浄
ベランダ防水の高圧洗浄
-
高圧洗浄
外壁の高圧洗浄
-
下地処理
クラック補修・
方法としてコーキング剤で塗ってしまうのが主流ですが、どうしても跡や後々黒ずんできてしまう事、割れてきてしまうことから弊社ではハンドスムースエポのエポキシ注入を推薦しています。
そうする事により、クラック補修の跡が出づらい
後々の黒ずみが起こりづらい。
コーキングのひび割れが無いとい部分からコチラの方法で行っています。 -
下地調整前の下塗り
下地が宜しく無かった為防水施工の前に
カチオンタイトという下地調整剤の下塗りとして
カチオン系シーラーをモルタル部分に塗布します。そうする事によって下地調整剤の密着を高めます。 -
下地調整剤+防水剤用下塗り
下地調整剤(カチオンタイト)塗布して乾燥後、防水剤用の下塗り剤を塗布します。
-
改修ドレン
ドレン(排水溝)部分には雨漏り防止として、改修ドレン(ドレンの中に新しい配管を通すイメージ)
を取り付けました。
これによりドレンからの漏水の原因を断ちます。 -
防水1層目(クロスマット入り)
防水層の1層目です。
下地でクラックなどが酷かった為今回は防水面全体にクロスマットを敷き、ヒビ割れ防止を強化いたしました。 -
防水層2層目
防水層2層目になります。
-
完了
外壁塗装の完了写真です。
既存と合わせたいとの要望の為、現地で色合わせ、艶調整を行い違和感無い仕上がりになりました。 -
完了
ベランダ防水の完了です。
以前はモルタルのままだったので、雨が降ると中に染み込んでしまっていましたが、今回防水した事で水を全く吸い込まなくなりました。(プールをイメージして下さい。)
これで建物は安全です。
© 2019 RA建装